MENU
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
fitness-hack
今日から使えるフィットネスハック!あなたの成長をサポートするブログ
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
fitness-hack
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
  1. ホーム
  2. スパルタンレース
  3. スパルタンレース新潟2025ビースト(BEAST) 障害物の内容と攻略方法を解説

スパルタンレース新潟2025ビースト(BEAST) 障害物の内容と攻略方法を解説

2025 9/30
スパルタンレース
2025-09-232025-09-30
当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年スパルタンレース新潟のコースを元に、スパルタンレースの障害物の内容と攻略方法を解説します。

国内のレースで一番キツイと聞くけどどんなレース?

筆者

一番キツイけど、一番達成感があるよ

こんな悩みはありませんか?

スパルタンレースのビーストに出場したいけど

  • 完走できるか心配
  • どんな障害物があるの?
  • 練習方法は?
  • 持ち物は?

ビーストは国内レースで最難易度で、距離21km、30種類の障害物をクリアしながら走ります。
初心者向けに各障害物の内容と攻略法を紹介します。
スプリント(SPRINT)、スーパー(SUPER)でも同じ障害物が出てくるので、参考にしてください。

結論
  • 距離は長いが、制限時間も長いのでゆっくりでも完走可能
  • 障害物クリアを目指すなら、施設に行って練習が必要
  • ゼリーや水が入るトレランバック、トレランシューズが必要


完走目指して頑張りましょう!

目次

スパルタンレース新潟ビーストを完走するために

結論
  • 距離は長いが、制限時間も長いのでゆっくりでも完走可能
  • 障害物クリアを目指すなら、施設に行って練習が必要
  • ゼリーや水が入るトレランバック、トレランシューズが必要

距離は長いですが、制限時間(午後4時半)までにゴールすれば良いので、完走目標なら比較的簡単です。
障害物を失敗してもペナルティランやバーピーで次に進めます。

スパルタンレース新潟ビーストの基本情報

内容
開催地新潟県・湯沢町「GALA湯沢」スキー場が開催地
距離約 21km 
障害物の数30個
制限時間(コース閉鎖時間)フィニッシュするための制限時間は 午後4時30分まで(BEASTのコースクローズ時間)
参加グループ(カテゴリー)ELITE(エリート):賞金あり
AGE GROUP(エイジグループ):年齢別グループ(例:14–29歳、30–39歳など)
OPEN(オープン):個人またはチームで参加可能
筆者

スキー場を走ります

トレイルランニングのような、坂を昇り降りする走力が必要になります。

スパルタンレースビーストの平均完走タイム 2025年新潟

2025年の各年代の平均タイムです。
AGEグループで集計しているので、タイム記録無しのOPENではもっと遅くなります。

筆者

4〜5時間が平均タイム、遅くて6〜7時間です

スクロールできます
年代男女参加人数平均タイム最速タイム最遅タイム
10女14:52:484:52:484:52:48
10男34:12:053:18:235:14:22
20女164:22:433:02:115:42:27
20男1374:18:342:46:407:04:05
30女175:13:253:53:068:29:34
30男2244:15:062:35:467:24:46
40女224:42:563:23:016:08:12
40男1934:23:012:40:297:26:40
50女224:39:143:29:446:25:54
50男934:31:372:50:587:14:36
60女75:36:454:06:586:38:26
60男124:33:533:04:166:43:54
70女16:40:156:40:156:40:15
70男17:15:307:15:307:15:30
2025年スパルタンレースビーストの年代別平均タイム

制限時間は午後4時30分まで、最遅タイム6〜7時間で換算して午前10時までにスタートすれば制限時間内にゴールできます。

筆者

最低でも4〜5時間は歩ける体力が必要ですよ

続いて、障害物について

スパルタンレース新潟ビースト 障害物の内容と攻略方法

2025年スパルタンレース新潟ビーストの障害物の内容はこちら

2025年スパルタンレース新潟コースマップ

Sがスタート、Fがゴール、赤と緑のラインがビーストのコース、赤のラインがスプリントのコースです。

筆者

では、各障害物について解説していきます

4フィートウォール(4ft wall)

約1.2m(4ft)の壁を越える 1ft=約30cm

攻略方法
鉄棒に乗り上げる方法で壁に乗り上げたら、足をかけて反対側に降ります。

難易度💪
レース序盤にあるサービス障害

6フィートウォール(6ft wall)

約1.8m(6ft)の壁を越える 1ft=約30cm

攻略方法
壁を蹴って壁に乗り上げたら、足をかけて反対側に降ります。
4フィートと違い、壁を蹴って身体を上まであげます。

難易度💪
レース序盤にあるサービス障害

ベンダー(Bender)

手前に傾斜した鉄棒の壁を乗り越えます
手前から登り始め、頂上を乗り越えて反対側に下りればクリア

攻略方法
腕の力で身体を引き上げたら、足をかけて身体を安定させます。
頂上に到達したら、足をかけて慎重に反対側へ移動。

難易度💪💪
難易度は低いですが、頂上で反対側に移動するときに落ちそうで怖くなります。

スピアスロー(Spear throw)

スピアスローイメージ

槍を的に向かって投げ、突き刺さったらクリア
スピアスローは、スパルタンレースで最もクリアが難しい障害物の1つです。

攻略方法
投げる前に、槍についたロープを柵の近くに巻き取ります。
片手で槍の重心を持ち、速さより距離感と真っ直ぐ投げることを意識します。
ベテランでも外すので、半分は運まかせと思い、リラックスして投げましょう。

失敗条件
槍が刺さらない

難易度💪💪💪💪💪
体力や筋力はほとんど使いませんが、結局失敗してペナルティランで削られます。
2023年の新潟ではペナルティランが上り坂でした、、、

マルチリグ(Multi rig)

リング(つり輪)の持ち手を掴んでぶら下がり、落ちずに反対側のベルをならすとクリア
間にバーが入ることもあります。

攻略方法
身体を振り子のように揺らしながら、次のリングを掴みます。
片手を離した勢いで次のリングを掴みます。リズムが大切

失敗条件
途中で落ちる、ベルを鳴らさない

難易度💪💪
手袋があるとベター
油断すると手のひらの皮がベロンとなります。

インバーテッドウォール(Inverted wall)

高さ約2mの手前に傾斜した壁を登って反対側に降りるとクリア

攻略方法
壁に持ち手と足をかける場所があるので、手と足をかけながら登ります。
上半身が上部まで上がったら、足をかけて壁をまたぎます。

難易度💪

O.U.T(アウト)

3つの壁があり、乗り越える壁Over、下をくぐる壁Underneath、穴を通り抜ける壁Throughです。
O-U-TはOver-Underneath-Throughの略

攻略方法
特になし
初めて見る方は、壁を越える?くぐる?を迷うかもしれません。

難易度💪
サービス障害

バーベッドワイヤークロール(Barbed wire crawl)

ヒザくらいの高さに有刺鉄線が張られ、その下を進みます。
20m程度

攻略方法
有刺鉄線の下を匍匐前進(ほふくぜんしん)、または横になってごろごろ回りながら進みます。
有刺鉄線の位置が低いとキツくなります。

難易度💪
サービス障害、ですが雨の日は泥だらけになります

ハードル(Hurdles)

木の柱のハードルを連続(通常3本)して乗り越えるとクリア
ハードルの高さは約1m

攻略方法
鉄棒に乗り上げるようにジャンプして、身体をハードルに持ち上げたら足をかけて乗り越えます。
裏技として、逆上がりして乗り越えるのもOK

難易度💪
終盤になるとジャンプしたときに、ふくらはぎをつります。
ビーストではこのハードルや壁越えで足をつって、参加者がもだえています。

プレートドラッグ(Plate drag)

プレート(重り)が乗ったソリをロープで引き寄せた後、元の位置に戻してクリア
男性40kg、女性20kgを引きます。

攻略方法
ロープを引くときは腕の力ではなく、身体全体を後ろに倒すように引きます。
動き出しが大変なので、ソリが動き出したら極力止めない。
元に戻すときは、ソリの取手を持って引きます。

難易度💪💪
ソリを選ぶときは、ルートに穴や石が少ない場所を選びます。
場所が悪いとソリが穴にハマって動かなくなることもあります。

ロープクライム(Rope Climb)

Jフック

高さ約6mの垂直に吊るされたロープを登る。
上のベルを鳴らすとクリア

攻略方法
しゃくとり虫のように手、足、手、足と順番に動かして登ります。
基本は腕の力ではなく、Jフックという足の使い方がポイント。
片足をロープの上、反対の足をロープの下にJの字に掛けると摩擦で足場が固定されます。
降りるときは、手と足を少しずつ緩めて、ゆっくり滑り降りてください。
ゆっくり降りないと、手のひらや足を擦ってケガをします。

腕の力に自信のある方は、腕力だけで登る方もいます。

失敗条件
登れない、ベルを鳴らさない

難易度💪💪💪
足の使い方が重要

手袋があると手のひらをケガしにくい

チロリアン(Tyrolean Traverse)

2点間に張られたロープを渡る障害物
ぶら下がって綱渡り、レンジャーなどでみるアレです。

攻略方法
基本は下にぶら下がり、左手と右足、右手と左足を交互に動かして進みます。
足はガニ股、手足はクロスさせて動かすことで落下を防ぎます。
ヒザ裏もしくはふくらはぎあたりにロープをかけます。

難易度💪💪💪💪
速さより、リズムと筋持久力が試されます。

アトラスキャリー(Atlas carry)

男性は50kg、女性は35kgの重い石を持ち上げて、指定コースを往復すればクリア

攻略方法
腕の力だけでなく背中をまっすぐにして、身体全体を使って持ち上げます。
石をお腹で抱えるように持ち、歩幅を狭くして進みます。

失敗条件
持ち上がらない、指定コースを往復できない

難易度💪💪
パワー系の方にはサービス障害
コースの終盤になると、持ち上げるときにモモをつります。

サンドバッグキャリー(Sand bag carry)

砂袋(サンドバッグ)を持って、100メートル程度のコースを進むとクリア
男性は約27kg、女性は約18kgのサンドバッグを運びます。

攻略方法
首の後ろか、肩にサンドバッグを担いで進みます。
首、肩が痛くなってきたら、途中でお腹のあたりで抱えます。

難易度💪💪
失敗してもペナルティはないので、休憩しながらクリアを目指します。

Aフレームカーゴ(A frame cargo)

Aフレームカーゴ(写真の奥から手前に進んでいます)

高さ約5mの山のような障害物
ネットに登って頂上を越え、反対側に降りてクリア

攻略方法
降りるときは、登るときと同じ向き(地面側を向いて)で降りると安定します。(左の赤いカバンの女性と同じ向き)

難易度💪
高所恐怖症の方は極力下を見ないで、手元足元を見ながら進む

ハーキュラーホイスト(Herculas hoist)

ハーキュラーホイスト(Herculas hoist)赤いロープに砂袋がついています。

滑車を使って砂袋を持ち上げる障害物
砂袋を指定の高さまで上げて、ゆっくりと下ろしてクリア
男性は約50kg、女性は約35kgの砂袋を持ち上げます。

攻略方法
腕力だけでなく、全身の力を使います。
柵に足をかけて体を支えます。
体を後ろに倒しながら、足の力を使ってロープを引くと効率的です。
下ろすときにドスンと音がするとペナルティになるので、ゆっくり下ろします。

失敗条件
上まで上がらない、下ろすときにドスンと音がする

難易度💪💪
体重が重い方、パワー系の方にはサービス障害物

バケツキャリー(Bucket carry)

石が入ったバケツを持って、100メートル程度のコースを進む障害物
男性は25kg、女性は20kgのバケツを運びます。

攻略方法
首の後ろか、肩にバケツを担いで進みます。
首、肩が痛くなってきたら、途中でお腹のあたりで抱えます。
失敗してもペナルティはないので、休憩しながらクリアを目指せます。

難易度💪💪

スリップウォール(Slip wall)

傾斜のある壁をロープを使って登り、反対側のバーを降りる
反対側まで行けばクリア

攻略方法
ロープで身体を引き上げながら登る
助走をつけてある程度駆け上がってから、ロープを掴んで進むと早い

難易度💪
雨の日は滑らないよう注意

モンキーバー(Monkey bar)

小学校にある雲梯(うんてい)の大人版、距離が離れていて、バーの高さが1本おきに変わります。
手だけを使ってバーを移動し、ゴールのベルを鳴らすとクリア
スパルタンレースの代表的な障害物のひとつ

攻略方法
足を揺らして勢いをつけ、次の棒に移動します。
身体の揺れに合わせてリズムよく移動すると、効率的に進めます。
片手でぶら下がるのが難しい方は、1本ずつ両手で掴みながら進みます。

失敗条件
途中で落ちる、ベルを鳴らさない

難易度💪💪
高低差が大きいときつくなります。
25年の新潟レースでは高低差が大きくハードで、懸垂で体を持ち上げながら次のバーを掴むのに苦戦しました。

バーチカルカーゴ(Vertikcal cargo)

ネットの張られた壁を反対側に渡ればクリア

攻略方法
はしごを登るように上まで行ったら、壁を跨いで反対側に降ります。

難易度💪
サービス障害

Zウォール(Z wall)

Z型の壁に持ち手、足場がついています。
壁に張り付き、落ちずにゴールまで進み、ベルを鳴らすとクリア

攻略方法
壁から落ちないように、常に3点以上壁に接した(両手と片足、または両足と片手)状態で、バランスを考えながら移動します。
ボルダリングと身体の動かし方が似ています。
前に人がいないか確認してからスタートしましょう。
確認しないと、途中に動けなくなった参加者がいて進めず、落ちたなんてこともあります。

失敗条件
途中で落ちる、ベルを鳴らさない

難易度💪

ツイスター(Twister)

持ち手が回転するうんてい系の障害物
最後のベルを鳴らすとクリア
スパルタンレース最難易度障害の1つ

攻略方法
1つの持ち手に逆手で両手をかけ、1つずつ進んでいきます。
ゴールに向かって横向きになり、次の持ち手が奥から手前にくるように進むと、スリップしにくいです。
握力や体幹の強い方は、うんていのようにひとつ飛ばしで持ち手を取ります。

難易度💪💪💪💪💪
初見でクリアするのはハード

オリンパス(Olympus)

チェーン、穴、ホールド(ボルダリングの)がついた、傾斜のついた壁を進みます。
落ちずに壁を横断し、最後にベルを鳴らしてクリア

攻略方法
自分の持ちやすい穴や取っ手を握り、落下しないよう注意します。
足の踏ん張りが効く場合は、壁に押し付けて進むと楽です。

難易度💪💪
雨の日や泥で足が踏ん張れないと、難易度は上がります。

アーマー(Armer)

取手のついた鉄球を持って、指定距離を往復してクリア

攻略方法
股の下で持ち上げたら、歩幅を小刻みに進めます。

難易度💪
休憩もできるので、自分の体力に合わせて進みます。

パラコード(Para Cord)

ヒザくらいの高さにロープが張られ、その下を進む、くぐり抜ければクリア
通常10〜20m程度

攻略方法
ロープの下を匍匐前進(ほふくぜんしん)、または横になってごろごろ回りながら進みます。
24年のスパルタンレース新潟では上り坂に設置されていました・・・

難易度💪
サービス障害

7フィートウォール(7ft wall)

約2.1mの壁を超える

攻略方法
走って壁を蹴って、壁の上部を掴みます。三角飛びです。
腕の力で身体を引き上げるか、足を壁の上部にかけて引き上げます。

難易度💪💪
レース後半に出てくると、壁を蹴るとき足を上部にかけるときに、どこかしらつります。

ジェリーカン(Jerry can carry)

20kgの水のタンクを男性は2つ、女性は1つ持って指定コースを往復
根性が試される障害

攻略方法
タンクを身体の近くに持って進みます。
ひとつ肩に担ぐパワーのある方もいます。

難易度💪💪
休憩可能なので、休みながらとにかく進みます。

8フィートウォール(8ft wall)

約2.4mの壁を超える

攻略方法
走って壁を蹴って壁の上部を掴みます
腕の力で身体を引き上げるか、足を壁の上部にかけて引き上げます。

難易度💪💪
レース後半に出てくると、壁を蹴るとき足を上部にかけるときに、どこかしらつります。

スターウェイ(Stairway to sparta)

約2mの壁の上にバーを組み合わせた障害
壁を乗り越えるとクリア

攻略方法
壁は蹴って登る
バーを掴んで身体を壁の上に引き上げれば、あとはバーを登って降りるだけ

難易度💪💪
壁が滑ると難易度アップ

ファイヤージャンプ(Fire jump)

最後の障害物
フィニッシュ直前の障害物、火の上を飛び越える

攻略方法
カメラマンの撮影スポットです。
カッコよくジャンプしましょう!
※張り切りすぎて、全力でジャンプすると足をつるので注意

難易度💪
これをクリアしたら、フィニッシュです!

スパルタンレースビースト向けトレーニング

障害物の内容がわかったところで、どんなトレーニングをしていけばいいのか?

オススメのトレーニング
  • ランニング・トレイルラン・坂道ダッシュ
  • 懸垂・ぶら下がり
  • 壁蹴り歩数計測

短時間で重量を上げるトレーニングよりは、筋肉の持久力を上げるトレーニングが効果的です。
また、鉄棒での懸垂や、壁を蹴って登る練習も必要です。

ランニング・トレイルラン・坂道ダッシュ

・ランニング
5km以上の距離を走る
・トレイルラン
1時間以上のトレイルランでの走力トレーニングは効果的
・坂道ダッシュ
坂道を駆け上がる

障害物対策
・ランニング

スパルタンレースビーストの完走で一番大事なのは走力です。
8割走力、2割障害物と言う方もいます。
トップ選手で2.5時間、平均5時間走ります。
スパルタンレース新潟では、ほとんどの方がレース序盤の登り道で消耗して、後半動けなくなったり、障害物で足をつります。

私も40歳過ぎて、足がつるなんて思ってもいませんでした。

理想は2時間以上のトレランでのトレーニングです。
近くに山がない場合、長距離走や坂道ダッシュなど走力アップのトレーニングが効果的です。

東京の方は、高尾山の山頂までのトレランがアクセスもよく、オススメです。
山頂まで3kmの登りが続き、体力があればそのまま景信山、陣馬山など距離を調整できます。
高尾山口駅には温泉がありますよ。

懸垂・ぶら下がり

・鉄棒での懸垂
鉄棒での懸垂は10回が障害物クリアの最低ライン、20回できると、理想的。
・懸垂保持 
懸垂保持は、鉄棒にぶら下がり、腕が90度の状態で30~60秒キープ
・片手ぶら下がり
片手でぶら下がり30~60秒キープ

障害物対策
・モンキーバー・マルチリグなどぶら下がり移動系
・ロープクライムなど登る系
・ホイストキャリーなどの引っ張り系

ぶら下がり移動系の障害物は、途中で筋力がもたずに落ちる参加者が多いです。
筋力も必要ですが、トレーニングでは回数や時間を増やして筋持久力を上げます。

壁蹴り

・壁蹴り
壁を蹴って上に飛ぶ練習
数歩助走をつけて、壁を蹴って上に飛ぶ練習
・壁を乗り越える
壁を蹴って上を掴んで、身体を引き上げる練習

障害物対策
・7ftウォールなど登る系

スパルタンレースでは、壁を乗り越える障害物が多いです。
自分の身長より高い壁は、壁を蹴って上に登ります。
初めてだと、壁を蹴って上がる感覚や、壁の上を掴んだ後の身体の引き上げ方がわからないので、練習が必要です。

 

色々練習方法を模索しながら、チョコザップを利用してトレーニングしていましたが、物足りなくなりチョコザップは退会し、今はファストジム24でトレーニングしています。

\ 今なら在籍条件なしの入会キャンペーン /

FASTGYM24公式
あわせて読みたい
チョコザップ(chocozap)を退会するといつまで使えるの?退会のタイミングは? チョコザップは退会したらいつまで使えるの? 毎月10日の前か後かで利用できる期間がかわります こんな悩みはありませんか? チョコザップを退会したいけど、、、 手続…

障害物を試してみたいなら”3776D”でトレーニング

障害物を試してみたい方は、ジェロームさんが運営する施設 ”3776D” でトレーニングができます。
山中湖の近くにあります。

3776D 公式サイト

公式インスタグラム

この投稿をInstagramで見る

3776d(@3776d)がシェアした投稿

民泊もしています。
懐かしのネオジオやスーパーファミコンも置いてあり、遊べます!

筆者

レース前の障害物の練習で利用しています

トレーニングと合わせて確認したいのが、持ち物です。

完走するために必要な持ち物(装備)

スパルタンレース新潟ビーストに挑戦する方は長時間のランになるので、レース中の持ち物(装備)は万端で挑みましょう。

基本機能
  • トレランシューズ
  • グローブ
  • ザック・リュック
  • エナジージェル

トレランシューズ

理想はトレランシューズ
スパルタンレース新潟ビーストの開催地はガーラ湯沢のスキー場です。
コースはほぼ芝と土の坂なので、ランニングシューズだと滑ります。
グリップのあるトレランシューズがおすすめ。

リンク

グローブ

滑り止めのついたグローブ
ロープクライムやうんてい系の障害物で使います。
特に初参加の方は必須です!最悪滑り止め付きの軍手でもいいので持参してください。
つけないと手の皮がベロンとむけることがあります。
一度ケガするとヒリヒリして、それからの障害物に影響します。

リンク

安く済ませたい方は、作業用のグリップ手袋がおすすめ

リンク

ザック・リュック

ランニングザック、ランニングベスト
完走まで平均5〜6時間はかかるので、ザックにはエネルギージェル、防寒着などを入れます。
スパルタンレース新潟の気温は22年は暑い、23年は雨で寒い、24年は暑い、と気温が読めません。

筆者

2024年は熱中症でリタイアした方が多かったです

事前に防寒着を用意して、出発前にザックに入れるか、置いていくかを判断します。

完走まで5~6時間目標なら8L程度のランニングベストがオススメ

リンク

完走まで6時間以上なら10Lのランニングザック

リンク

エナジージェル

エネルギー補給のエナジージェル
長時間の活動で、確実にエネルギー切れします。
エナジージェルは必須です。
エイドでは水は出ますが、食べ物はでません。

リンク

個人的には、ジェルだけだと空腹感が残るので、ようかんを持って行きます。

リンク

スパルタンレースBeastは時間をかければ完走可能

結論
  • 距離は長いが、制限時間も長いのでゆっくりでも完走可能
    • 午後4時半のクローズまでにゴールなので、時間をかければゴール可能
  • 障害物クリアを目指すなら、施設に行って練習が必要
    • ツイスターやチロリアンは初見では高難度
    • 3776D などで練習
  • ゼリーや水が入るトレランバック、トレランシューズが必要
    • 山道なのでトレランシューズやバックを用意
    • 長時間のレースなので補給ゼリーが必須

完走目指して、がんばりましょう!

この記事を書いた人

ハック
プロフィール

東京都西側在住、40代の会社員です。
健康維持のために区営・市営ジムからスタート。
今はFASTGYM24にほぼ毎日通い、フリーウェイトやHIITでスパルタンレースに挑戦中。最近は6歳の娘と一緒に走り回る体力つくりも兼ねています。
筋トレガチ勢ではないからこそ、初心者目線で「どのジムが通いやすいか」「雰囲気はどうか」などリアルにお伝えできます。
ジム選びに悩む方の参考になれば嬉しいです!

スパルタンレース
  • スパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場
  • スパルタンレースキッズ6歳で初参加!沖縄大会の楽しみ方!

関連記事

  • スパルタンレースキッズ6歳で初参加!沖縄大会の楽しみ方!
    2025-10-19
  • スパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場
    2025-08-06
  • スパルタンレースとは?初心者1人でも参加できる?1人参加の準備と持ち物
    2025-04-25
カテゴリー
  • ガジェット
  • ジム
  • スパルタンレース
  • チョコザップ
  • トレーニング
  • ファストジム24
人気記事
  • チョコザップ(chocoZAP)サムネイル
    チョコザップ(chocoZAP)退会後でもできること ヘルスウォッチと体組成計の使い方
  • ファストジム24(FASTGYM24)は退会できない?体験談 退会方法と注意点 引き止めや違約金について
  • チョコザップ(chocoZAP)サムネイル
    チョコザップ(chocozap)を退会するといつまで使えるの?退会のタイミングは?
  • ファストジム24(FASTGYM24)の入会で実際に支払う料金とオトクな入会方法
  • スパルタンレースとは?初心者1人でも参加できる?1人参加の準備と持ち物
目次
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ

© fitness-hack.

目次