MENU
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
fitness-hack
今日から使えるフィットネスハック!あなたの成長をサポートするブログ
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
fitness-hack
  • ファストジム24
  • チョコザップ
  • スパルタンレース
  1. ホーム
  2. スパルタンレース
  3. スパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場

スパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場

2025 8/06
スパルタンレース
2025-08-06
当ページのリンクには広告が含まれています。

スパルタンレースキッズはどんな雰囲気?親子で楽しめるの?

ハック

親子で楽しめるか、気になりますよね

こんな悩みはありませんか?

スパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場してみたいけど

  • うちの子でも完走できる?年齢や体力に合っているか不安
  • 親はどこまで付き添える?ケガやトラブルへの対応は?
  • 何を準備すればいい?服装・持ち物・アクセス・施設が気になる

この記事では、実際に親子でスパルタンレース千葉ドイツ村のキッズレースに出場した体験談と、当日を楽しむためのポイントを詳しく紹介します。

結論
  • スパルタンレース千葉ドイツ村の雰囲気やアクセス方法
  • キッズレースの内容や対象年齢、申し込みの流れ
  • 小学1年生の体験談と実際のレースの様子や注意点
  • 親子で楽しむための工夫や便利な持ち物・服装

娘のキッズ出場は、2024年12月の沖縄大会と2025年5月の千葉大会の2回目です。

目次

スパルタンレース千葉ドイツ村の雰囲気やアクセス方法

スパルタンレース千葉ドイツ村の雰囲気

引用:ドイツ村公式サイト

千葉ドイツ村は、広々とした芝生や自然がいっぱいのテーマパークです。
スパルタンレースの会場としては比較的東京から近くて人気があり、毎年多くの家族連れが訪れます。
自然に囲まれた開放的な雰囲気の中で、親子一緒にレースを楽しめるのが魅力です。

ハック

2025年は大人も含めて7000人が参加!

レース出走までの待ち時間に子どもが遊んで待っていられるのもドイツ村の良いところです。

開会式から来る方は比較的少なく、12時前後のレースに参加する方が多いので、10時過ぎから人が増えてきます。

8時ごろの開会式の様子

ドイツ村へのアクセス方法

引用:ドイツ村公式サイト

車だと首都圏から片道約45~60分の距離です。
電車の場合、袖ヶ浦駅からバスで30分ほどです。
レース当日は袖ヶ浦駅からスパルタンレースのシャトルバスが30分おきに運行しています。

車の方は、駐車場が混雑するので早めの到着がおすすめです。

スパルタンレース千葉大会 キッズレースってどんな内容?申し込み方法は?

対象年齢・距離・障害物の概要

2025年5月千葉大会のコース詳細

引用:スパルタンレース公式インスタグラム

キッズレースは4歳から14歳までのお子さんが参加できます。
年齢ごとにカテゴリー分けされています。

コースの距離は1〜3kmほどで、年齢に応じた内容です。

キッズレースカテゴリー
  • 4〜6歳:800m 障害物数8 平均完走タイム約20分
  • 7〜9歳:1600m 障害物数11 平均完走タイム約30分
  • 10〜14歳:3200m 障害物数11 平均完走タイム約50分(7〜9歳のコースを2周)

2025年の千葉レースの障害物数は11で、年齢によって障害物の数がかわります。

キッズレース2025年千葉大会 障害物
  1. Aフレームカーゴ
  2. サンドバッグキャリー
  3. バケツキャリー(7歳〜)
  4. バランスビーム
  5. パラコード
  6. サックジャンプ
  7. キャタピラークロール
  8. ロープクライム(7歳〜)
  9. O-U-T(7歳〜)
  10. ボールターゲット
  11. Aウォール

子どもでも楽しみながらチャレンジできる障害物が用意されています。
完走したらメダルがもらえるので、子どもにとって大きな達成感になりますよ。

申し込み方法を解説

エントリーはエントリー用の公式サイトから申し込みます。
アメリカのサイトなので、ところどころ翻訳がおかしい部分があります。

STEP
スパルタンレースの日本サイトからエントリーサイトへ
スクロールできます
日本サイトからエントリーをクリック
↓へ
アメリカのサイトへ
  1. スパルタンレースの日本サイト ENTRYをクリック
  2. エントリー方法の画面を下にスクロール
  3. SPARTAN JAPAN 公式サイトへ

日本サイトからエントリーはSPARTAN JAPAN 公式サイトから申し込みします。

STEP
出場レースを選択
スクロールできます
  1. 公式ページを下にスクロール
  2. 今後のレースから出場するレースを選択
STEP
年齢とスタート時間を選択
スクロールできます
  1. キッズレースの「チケット」を選択
  2. 年齢別とスタート時間を選択
  3. 「今すぐお申し込み」をクリック

COMPETITIVEはタイムを競うレース、OPENはタイムなしで完走目的のレースです。

ハック

初参加ならOPENです

STEP
①あなたの情報 の入力
スクロールできます
  1. 金額を確認して、メールアドレスを入力
  2. 最初の名前には親の名前を入力、次回も出場予定なら□Create…に✓、参加者情報をクリック

金額の確認とメールアドレスの登録をします。
この画面の右側にサービス料や保険料などが加算された合計金額が表示されます。

登録者名(保護者名)を入力していきます。
「アカウント作成」しておくと、次回以降に参加するとき入力が省略できます。

STEP
②参加者情報 の入力
スクロールできます
  1. チームオプションは「チームなし」、参加者情報には出場するお子さんの名前、親の電話番号を入力
  2. 各質問に答えていきます
  3. 「返金について」に✓、Spartan Waiver 2021「こちらをクリックして放棄書を確認」を確認したら✓

チームオプションは「チームなし」でOKです。
参加者名には出場するお子さんの名前を記入します。
メールアドレス、電話番号は保護者のアドレスを入力します。

Spartan Waiver 2021の放棄書を要約すると
スパルタンレースに参加するには、ケガや病気のリスクがあることを理解したうえで、すべて自己責任で参加することになります。何かあっても主催者に文句は言えません。また、イベント中の写真や映像は自由に使われることにOKする形になります。あと、申し込んだ後のキャンセルや返金はできないので注意しましょう。

確認したら名前を記入します。

STEP
③追加情報 の入力

追加情報(アンケート)を入力します。

  1. どのように今回のスパルタンレースを知ったか、を選択します。
  2. 続行をクリック
STEP
④注文完了

カード情報を入力します。

  1. 名前、カード番号などを入力し、□By clicking…に✓、PAYをクリック
STEP
Eチケットの発行

申込みが完了するとEチケットが発行されます。
登録したアドレスにも届きます。
Eチケットはスマホの事前に印刷して準備しておくとスムーズです。

電車の方はシャトルバスの申し込み

電車の方は駅から現地までシャトルバスでの移動します。
シャトルバスの申し込みはスパルタンレースの公式インスタグラムで案内されます。

スパルタンレース公式インスタグラム

インスタグラムでは、JTBのバス予約サイトが掲載されているのでリンク先から申し込みます。

公式ホームページには掲載されないの?

ハック

公式ホームページでは案内されません

申し込みから障害物が多いスパルタンレース、とも言われます…

ハック

始めの頃は、シャトルバスの案内が見つけられず慌てていました

【体験談】スパルタンレース千葉大会 小学1年生の体験談と実際のレースの様子や注意点

2025年のスパルタンレース千葉大会では、私が9時スタート、娘が11時スタートで出場しました。

当日のスケジュールと受付の流れ(注意点あり)

当日のスケジュール 電車の場合
  1. 袖ヶ浦駅到着
  2. シャトルバスに乗車 約30分
  3. 会場に到着
  4. スタート時間の1時間前から受付開始
  5. スタート時間の15分前にスタート地点で待機
  6. レーススタート

・シャトルバス、トイレ、受付は混雑するので早めに行動
・会場にはスタート時間の2時間前に到着しておくとベター
・会場が広いのでスタート場所の確認

ハック

車の方も混雑するので早めの到着をおすすめします

袖ケ浦駅到着

電車で行く場合は、袖ヶ浦駅から会場までスパルタンレース専用のシャトルバスが出ています。
バスが混雑するので、可能なら早めに駅に到着していると安心です。

ハック

我が家は娘の早起きが難しいと判断し、最寄り駅に前泊しました

展望の湯 ホテルクラウンヒルズ君津(BBHホテルグループ)

シャトルバスに乗車

駅から会場まではバスで約30分かかります。
バスはネットから事前に申し込みをして、乗車券を印刷しておくと安心ですよ。

ハック

バスは混雑、渋滞するので、余裕をもって早めに行動です

今回は駅前にシャトルバスの当日受付がありました。
基本的には、事前申し込みした方が優先的に乗車できますので、あらかじめ予約しておくことをおすすめします。

タイミングによっては座れないこともありますが、30分おきにバスが来ます。
子ども連れなので、時間に余裕があるなら1本待って座って行くのもおすすめです。
そのためにも早めに駅に到着しておくと安心です。

ドイツ村、会場に到着

会場に到着すれば、子どもの遊ぶ場所、トイレもあるので安心です。
地図で受付場所の確認や、スタート位置を確認します。

受付は混み合うことが多く、ギリギリになるとスタートに間に合わない可能性もあります。
トイレや着替えにも時間がかかるので、余裕を持ったスケジュールで動くのがポイントです。
少なくとも30分前には動き始めておくと安心です。

ハック

我が家は私のレースの9時スタートに合わせて7時半に到着しました

娘のスタートは11時からなので、だいぶ早かったのですが、到着早々に娘は

むすめ

遊具で遊びたい!

と、奥さんと広場で遊んでました。
早めについて、先にスタート地点や受付場所を確認したら、園内で遊んで待つのがオススメです。

ハック

早速、遊具で模擬レースしてました

スタート時間の1時間前から受付開始

受付テント

オレンジのテントがキッズの受付です。
朝イチなのでまだ人が少ないですが、10時すぎると混雑します。

受付では必要書類を見せて、ヘッドバンドを受け取ります。

必要書類
・子どもの身分証明書 (保健証またはマイナンバーカード)
・エントリーしたときの参加者(子ども)のEチケット(QRコード)
・子どもが4〜6歳は伴走者のEチケット(QRコード)

配布物
・Tシャツ
・ヘッドバンド(ゼッケン)
・リストバンド
・ガンダムのプラモデル

前回の沖縄大会はガンダムのプラモデルが、箱入り色付きでした。
今回の千葉大会では箱なし色なし説明書なし、でした。

スタート時間の15分前にスタート地点で待機

15分前にはスタート地点にて待機します。
スタート地点からトイレまで距離があり並ぶので、スタートに向かう直前にトイレに行くことをおすすめします。

レース前の準備エリアの様子と親子の心境

スタート前に記念撮影
ハック

奥さんが持っているのは私のメダルです

準備エリアでの子どもたちは、ちょっとした緊張感とワクワクが入り混じった雰囲気です。
スタート地点では、緊張しながら待機している子や、直前まで近くの遊具で遊んでいる子など色々な子がいて、見ていて楽しいです。

早く走りたくてウズウズしている子が、スタートラインからどんどん前に出てたり、モジモジしながら後ろの方で待っている子がいたり、色々な子どもの様子が見られます。

娘は

むすめ

ちょっとドキドキする

と言いながら、だんだん真剣な顔つきになっていきました。

ハック

親の私も緊張してきます

レーススタート

スタートの様子

スタートが混雑するので、15人程度のグループに分けてスタートをしています。
OPEN(順位なし)は完走が目的なので、タイム測定や順位はありません。

ハック

皆、早く走りたくてスタートゲートから出てしまってます


キッズレースの障害物と子どもの頑張り

レースでは、砂袋を運んだり、くぐり抜けたり、ネットを昇り降りしたり、いろんな障害物にチャレンジします。
娘は砂袋運びに苦戦していましたが、周りの子が頑張っているのを見て「頑張る!」とやり切ることができました。

課題をひとつずつクリアしていく姿は、親としても胸が熱くなりますよ。

娘は6歳で小学1年生。
年齢的には4〜6歳のグループでエントリーしましたが、並んでいるときに娘だけ体が大きく、レース中も少し違和感がありました。

今思えば、内容は少しハードになりますが、7歳〜のグループでも良かったのかもしれません。
本人の体力や性格次第で判断してみてください。

結果的に娘はしっかり走り切って満足していたので、良い経験になりました。

撮影するママ・パパも、カメラを持ちながら子どもを追いかける姿が印象的です。
私も自分のレース後で体力が限界でしたが、娘の走る姿を残そうと、夢中で追いかけました。
周りの親子の姿を見ていると、楽しくなりますよ。

娘の同級生との偶然の出会い

レースのスタート前、偶然にも娘の同級生に会いました。
我が家同様、親が毎回出場していて、子どもの参加しているとのこと。
思わず「こんなところで会うなんて!」と驚きました。

スパルタンレースに興味を持っている家庭は意外と多いのかもしれません。
周りにも参加しているお子さんがいるかもと思うと、気軽にチャレンジしやすくなりますよ。

次の登校日には

むすめ

スパルタンのシャツ着て学校に来てたよ

自慢したくなる気持ち、よくわかります。

ゴールの瞬間と子どもの達成感・親としての気づき

ゴールしたとき、子どもの顔には「やりきった!」という満足感があふれていました。
手渡されたメダルをうれしそうに掲げる姿を見て、挑戦させて本当に良かったと心から思いました。
子どもの成長を間近で感じられた貴重な瞬間であり、親にとっても忘れられない経験になりますよ。

親の趣味に子どもを付き合わせて申し訳ないな、と思いながらも楽しそうにしているのをみると嬉しくなります。

スパルタンレース千葉ドイツ村 キッズレースをもっと楽しむために

持ち物・服装のポイント|あると便利なアイテム

・動きやすくて汚れてもいい服
・タオルや着替え一式
・日よけの帽子やサングラス、日焼け止め
・レジャーシート
・手ブレ防止の自撮り棒

動きやすくて汚れてもいい服

レースでは地面を転がるように進む障害物もあるので、汚れても良い格好が必須です。
スリキズやアザが心配なら長袖、長ズボンがおすすめです。
参加賞のTシャツが受付時にもらえるので、着替え用もしくは走る用に使えますよ。

ハック

娘は参加賞のスパルタンTシャツと長ズボンで参加しました

タオルや着替え一式

タオルや着替えの一式は必須です。
芝のコースなので、泥汚れは少ないですが朝露などで、服が濡れます。

着替えがあれば、袖ヶ浦駅には駅前に湯舞音という温泉があるので、帰りに寄れますよ。

レジャーチケット購入サイト アソビュー

日よけの帽子やサングラス、日焼け止め

熱中症対策として帽子や日焼け対策も忘れずに。
基本的に屋外にいることが多いので、日焼け止めは必須です。

レジャーシート

レジャーシートは遊具の近くで子どもを見ているときに便利です。
前日に雨だと、芝が濡れています。

手ブレ防止の自撮り棒

写真や動画を撮りたい方はスマホ用の手ブレ防止の自撮り棒がオススメですよ。
並走しながら撮影する親御さんは自撮り棒を使っていました。

リンク

トイレ・更衣室・荷物預かりなど現地施設情報まとめ

トイレ

千葉ドイツ村には仮設トイレが増設されていますが、スタート前は混雑しがちです。
特に個室は10〜15分程度並ぶこともあります。

ハック

早めに行っておくと慌てないです

更衣室

更衣室は簡易テントタイプです。
子どもは来るときから走る格好をしている方が多く、更衣室を利用している方は少ないです。

現地にシャワーや温泉はないので、帰りは汗ふきシートなどで体を拭いたら、袖ヶ浦駅の温泉がおすすめです。

荷物預かり

荷物は専用テントで無料で預けられるので、着替えなど終わったら預けて身軽にしておくと良いです。
広いので、動き回るときに荷物があると大変です。
貴重品などは鍵付きのコイン式有料ロッカーを利用します。

必要なものはすぐ出せるよう、小さいバックを用意して分けておくと便利ですよ。

ゴール後の過ごし方|会場内のアクティビティ&駅前で温泉

ゴール後は、記念撮影をする親子がたくさんいました。
フィニッシュゲートを背景にした写真は、まさに達成感いっぱいの1枚になります。

私ももらったメダルをつけて、娘と二人で記念撮影しました。

会場内には遊具や飲食ブースもあるので、レース後にゆっくり過ごせるのもうれしいポイントです。

娘と奥さんはスタート前に広場の遊具で遊び、ゴール後にはアトラクションに乗って楽しんでいました。
親が出場しているときも遊びながら待てるので助かります。

スパルタンレース千葉大会の帰りには、袖ケ浦駅近くの天然温泉「湯舞音(ゆぶね)」に立ち寄るのがおすすめです。
レースでかいた汗をさっぱり流して、ゆっくりご飯を食べてから帰ると、疲れも癒されて満足感も増します。
千葉大会は都心に近くて、帰りに温泉に入れるのも、オススメポイントです。

湯舞音公式ホームページ
レジャーチケット購入サイト アソビュー

天候別アドバイス|雨天・暑さ対策のポイント

今年2025年の千葉大会は曇りで暑くなかったですが、雨の心配がありました。
雨が降ると室内での待機場所が少ないので、レインポンチョや着替えが必要になります。

2024年は快晴で照りつける暑さでした。
観戦場所はほとんど屋根がありません。
晴れて暑い日は、日焼け止めや帽子での暑さ対策が必須です。
水分補給はこまめに行いましょう。

雨の日はコースが滑りやすくなるので、長靴ではなくレース中は運動靴が必須です。
レインポンチョやタオルも多めに持っておくと便利です。

気温や天候を事前にチェックして、万全の準備をしておくと安心して楽しめます。

遠方なら前泊もあり

前泊のホテル ホテルクラウンヒルズ君津

遠方の場合、最寄り駅に前泊するのもオススメです。

我が家は袖ヶ浦駅まで電車で2時間かかるので、最寄り駅の君津駅、ホテルクラウンヒルズ君津に前泊しました。
金曜の夕方に家族で出発し19時に君津駅に到着、夕食を食べてホテルへ。

ホテルクラウンヒルズ君津は袖ヶ浦駅まで電車で約15分の君津駅にあり、君津が見晴らせる展望の湯があります。

ハック

比較的割安なのがオススメポイントです

引用:楽天トラベル ホテルクラウンヒルズ君津
展望の湯 ホテルクラウンヒルズ君津(BBHホテルグループ)

車で前泊を検討しているなら「ETOWA KISARAZU(エトワ木更津)」もおすすめです。
ここは小学校の校舎をリノベーションしたグランピング施設で、広々とした校庭でのびのび過ごせます。
自然の中で遊べるスペースもあり、子どもも飽きずに楽しめるのが魅力。
車でドイツ村まで15分とアクセスも便利で、前日から家族でワクワク感を高められますよ。

引用:楽天トラベル ETOWA KISARAZU(エトワ木更津)
ETOWA KISARAZU(エトワ木更津)

前泊したときのスケジュール

前日
19:00 ホテルクラウンヒルズ君津に到着
19:30 夕食でホテルの外へ
20:30 ホテルへ戻る
20:40 温泉へ
21:30 就寝

当日
05:30 起床・着替え・トイレ
06:00 ホテルを出発
06:15 君津駅到着
06:30 袖ヶ浦駅到着
06:40 シャトルバスに乗車
07:20 会場到着
07:30 私の受付 子どもと奥さんは広場で遊ぶ
09:00 私のスタート
10:00 キッズ受付
10:30 私ゴール
11:00 娘スタート
11:30 娘ゴール
12:00 帰りのシャトルバスに乗車
12:40 湯舞音に到着
13:30 湯舞音で昼食
14:00 袖ヶ浦駅から帰宅

ハック

仕事は、金曜に午後休を利用しました

Q&A

キッズレースは初心者でも出場できる?

大丈夫です。

まったくの初心者でも大丈夫です。
年齢に応じたレベルで設定されていて、レースを楽しめるように工夫されています。
障害物も複雑なものはなく、初めてのお子さんでもチャレンジしやすい内容です。

ハック

OPEN参加なら、親の手助けOKです

親子で「やってみよう!」という気持ちがあれば、それだけで立派なスタートです。

親の付き添いはどこまでOK?
  • 4~6歳は伴走必須
  • 7~9歳は任意で伴走可能
  • 10〜14歳は伴走不可

キッズレースでは、子どもが4〜9歳ならコース内に親が入れます。
手伝ったり、並走しながら撮影もOKです。

撮影に集中しすぎて他の子にぶつからないよう注意してくださいね。

キャンセルはできるの?

当日の子どもの気分でキャンセルするかも

キャンセル料が心配でしたら、キャンセル保険付きのチケットも販売しています。
数百円高いですが、キャンセルしてもチケット代が返金されます。

怪我やトラブルがあったときの対応は?

会場には救護テントが設置されており、スタッフや医療スタッフが常駐しています。
万が一の怪我や体調不良にも迅速に対応できる体制が整っています。

赤い服を着たボランティアスタッフも多いので、ちょっとした困りごとはボランティアスタッフに聞いてください。

雨天時や中止の可能性はあるの?

基本的には雨天決行ですが、台風や大雨など安全に影響する場合は中止となる可能性もあります。
その際は公式サイトやメールで連絡が入るので、事前に確認しておきましょう。

ハック

私が参加して(2023年)から中止になったことはありません

天候によっては服装や準備も変わってくるので、当日の天気チェックは必須です。

親子で出場する価値はある?参加して感じた本音

親として、子どもの頑張る姿を見るのは本当に感動的です。
自分自身もレースに参加することで、共通の話題や思い出が増えて家族の絆が深まりました。

準備も大変ですが、それ以上に得られる体験が大きく「また出たいね」と自然に思えるイベントでした。

迷っている方には、ぜひ一度チャレンジしてみてほしいです。

小さな子ども連れでも安心?

基本的にドイツ村は子どもも遊べる公園なので、小さな子ども連れでも安心です。
会場では、ベビーカーを押している家族も見かけました。
移動にやや不便な場所もありますが、園内には休憩スペースも用意されていて、赤ちゃん連れや小さなお子さん連れでも無理なく過ごせます。
困ったときは近くのスタッフに気軽に声をかけてみてくださいね。

まとめ|スパルタンレース千葉ドイツ村でキッズレースに出場するなら「楽しむ気持ち」を大切に

出場を迷っている方へ

「初めてだけど大丈夫かな?」「うちの子は走れるのかな?」そんな不安を感じますよね。
でも、スパルタンレースのキッズカテゴリーは、楽しむことが第一です。

娘は前回同様、当日の朝は「出たくない、、、」と言ってましたが、レース前に遊具で遊んでいたら出る気になりました。
メダルをもらって満足している感じも微笑ましいです。

順位を競うというよりは、自分のペースでゴールを目指すスタイルなので、どんな子でも達成感を得られますよ。
親子で一緒に「挑戦する楽しさ」を感じてみてください。

ハック

子どもの頑張る姿を見るのは本当に感動します

自分自身もレースに参加することで、共通の話題や思い出が増えて家族の絆が深まりました。
準備も大変ですが、それ以上に得られる体験が大きく「また出たいね」と自然に思えるイベントでした。

ぜひ一度チャレンジしてください!

この記事を書いた人

ハック
プロフィール

東京都西側在住、40代の会社員です。
健康維持のために区営・市営ジムからスタート。
今はFASTGYM24にほぼ毎日通い、フリーウェイトやHIITでスパルタンレースに挑戦中。最近は6歳の娘と一緒に走り回る体力つくりも兼ねています。
筋トレガチ勢ではないからこそ、初心者目線で「どのジムが通いやすいか」「雰囲気はどうか」などリアルにお伝えできます。
ジム選びに悩む方の参考になれば嬉しいです!

スパルタンレース
  • スパルタンレースとは?初心者1人でも参加できる?1人参加の準備と持ち物

関連記事

  • スパルタンレースとは?初心者1人でも参加できる?1人参加の準備と持ち物
    2025-04-25
カテゴリー
  • ガジェット
  • ジム
  • スパルタンレース
  • チョコザップ
  • トレーニング
  • ファストジム24
人気記事
  • チョコザップ(chocoZAP)サムネイル
    チョコザップ(chocoZAP)退会後でもできること ヘルスウォッチと体組成計の使い方
  • ファストジム24(FASTGYM24)の退会の方法と注意点 引き止めは?違約金は?体験談
  • チョコザップ(chocoZAP)サムネイル
    チョコザップ(chocozap)を退会するといつまで使えるの?退会のタイミングは?
  • スパルタンレースとは?初心者1人でも参加できる?1人参加の準備と持ち物
  • ファストジム24(FASTGYM24)の入会で実際に支払う料金は?オトクな入会方法は?
目次
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • お問い合わせ

© fitness-hack.

目次